2018/05/24
残念でならない日大問題
日本大学のアメリカンフットボール部の問題が大きな波紋を呼んでいますね。プレイしていた学生さんの記者会見、大学は一人だけで対応させた。
複雑な思いでテレビを見ていました。この学生さんのこれからはどうなるのか・・
でも、きっと良い将来が待ち受けているようにも思えました。
私自身はラグビーをやってきたんですが、アメフトとはルールが全く違うんです。
一番わかりやすい違いというのが、ラグビーはボールを持ったプレイヤーにしかタックルしてはいけないんですが、アメフトはボールを持っていないところでも進路を妨害する等ができることでしょうか。
大学に入った時、高校の先輩がアメフト部におられたので、自分はどうかなと思ったこともあるのですが、結果ラグビーを続けました。
あくまで個人的な見方ですが、私にしてみれば固いヘルメットや防具を付けた相手が、ボールを持っている、いないにかかわらず当たってくることに対しての恐怖のほうが大きいのです。
アメフトで主にパスを投げて陣地をとっていく役にあるクォーターバック(今回、タックルされた側の関西学院の選手のポジション)となれば、パスを投げたと同時にタックルされるというのは良く目にすることなんです。
ラグビーではボールを持っていればタックルに来るという覚悟ができていますのでそれほど恐怖を感じることはない。
今回はそんなこと以前の問題で、プレイが止まったしばらく後に、力が抜けている状態で、それも後ろからタックルをされている。考えられません。
身体に大きな障害が残ってもおかしくない。
そんなことを監督やコーチが指示したのか否か。
言葉の問題として、言った、言わない、或いはそんな意味ではない・・といった内容で取り上げられていますが、本質はそんなところにはないということではないでしょうか。
これまで監督は神様みたいなもので、その権限で何でも思うようになるという運営がなされ、それにすっかりと本人も周囲も慣れてしまっていたんでしょうか?
そんな今までのやり方が生み出した結果を受け入れることができないのでしょうか?
自分を擁護することしかないのか?
リーダーとして存在した訳ではなく、部員も決して喜んで付いていくフォロワーではなかったのか?
アメフトを続けたければ従うしかないという監督の存在とクラブ運営だったのか?
捉え方は様々なのかもしれませんが、私としては気分は滅入るばかりです。
それから、企業も同じではないかと思いながら見てます。
人の上に立つ人間とはどうあるべきかを本当に考えさせられます。
偉くなったと勘違いしていないか、権限だけを使った押しつけになっていないか、部下は全員喜んで付いてくるものだと勘違いしていないか、現状に慣れてしまっていないか・・・・・
日々の感謝と反省、大事だと思います。