2018/02/16
ながらスマホ
昨日、スマートフォンを手に持ちながら電動アシスト自転車を運転し歩行者に衝突して死亡させた大学生が、重過失致死容疑で書類送検されたというニュースが流れました。なんとも悲しい限りですが。
自転車が殺人を犯してしまう、そんな時代になってしまっているんですね。
でも、こんな事故が起こって当然なのかもしれません。
スマホ見ながら自転車に乗っている人は私もよく見かけます。
この大学生はイヤホンも付けていたということ。それも良く見かける光景。
まずもって自分自身は怖くないんだろうか、危ないと思わないんだろうか。
いつも不思議でなりません。
私は突発性難聴から、片方の耳が聞こえなくなっているんで余計にそう思うのかもしれません。音が鳴っているほうと逆の方向を振り向いてしまうこともあります。
すぐ隣で話しかけられても反応できないことも。
だから両耳を塞いだ状態での運転など考えられない。
自転車ではなくとも、「ながらスマホ」は大きな問題になっていますよね。
ハワイでは見ながら交差点を通行することで罰金。大いに納得です。
個人的には、駅構内での歩きスマホは何とかしていただきたい。特に朝夕の下り階段。
1人2人どころの話ではなく、結構な人たちがやっているんですよね。
周囲の人たちとは全く違う、マイペースで歩いておられる。
ゲームに思いきり熱中しながらの人も。
本当に危ないし、迷惑だと思います。
実際に階段を踏み外した人も見ました。
ケガもするでしょうし、周囲を巻きこんで階段から落ちることになれば最悪。
これが歩きながらや自転車にとどまらず、車の運転中に事故を起こしてしまえばもっと悲惨な結果になるでしょう。
容易に想像できますし、人身事故になれば運転者は一生を捨ててしまうことにも。
当社でも「日常行動マニュアル」を作成し全社員に配布しています。
当然のことながら、電話をかけながら、スマホを見ながらの運転は絶対禁止。
いくら仕事の電話が鳴ったとしても、ダメなものはダメ。
自分自身を守るためにもです。
社員はしっかりルールを守って安全運転に徹してくれていると信じています。