2018/01/26
新卒の面接を終えて
新年早々(と言っても既に2月が近づいているのですが)ブログを更新しておらずいきなり反省からのスタートとはなんとも情けないこと。先が思いやられますが、皆さん、懲りずにぜひお付き合いください。
さて、今日は新卒を対象とした数回目の面接がおこなわれました。
結果、来春にはまた数名の新入社員を迎え入れることができそうです。
こういったことは本当に楽しみになります。
最近の若者は・・といった、批判的な話は皆さんもよく聞かれるのではないかと思いますが、面接で役員を前にして緊張はしながらも明るく、またハキハキと受け答えができる学生さんに出会うとこちらも自然とうれしくなってきます。
その面接の中でこんな話がありました。
当社を希望してくれた理由を問うたところ、その回答が「貴社の施設を見学することができたのですが、そこで働いておられる方々に優しく接してもらい、また生き生きと仕事をされていた。とても雰囲気がよく一緒に働きたいと感じた・・」というもの。
まずは、見学を受け入れていただいた事業所の皆さん、ありがとうございました。
この学生さんは、それまで介護の現場はほとんど知らないでいたようですが、実際に見る、職員と話をすることによって、そこで働く自分が自然にイメージされ、決め手の一つになったようです。もちろん、それだけが理由の全てではないと思いますが。
昨今ではインターンシップという制度もあり、多くの企業で取り入れられているところですが、たとえわずかな時間でさえも、現場を見たり、触れたりすることが大きな判断材料になり得るということなのでしょうか。
面接を終えて自分の昔も思い浮かべていました。
詳しいことは控えますが、就職活動を意識し始めた当初は「大企業」「有名企業」といった会社を候補に挙げていたように思います。
なぜその企業なのか?おそらく根拠は「大企業」「有名企業」等といった、
自分の頭の中にだけ存在している勝手なイメージだったと思います。
あるいは、就職するなら東京か地元福岡か・・といったあいまいな基準も。
何を大事にすべきか、あんまり考えていなかったんでしょうね。
思うのですが、就職活動をしている学生さんの中には、その希望先としての企業を考える場合において、根拠なく「大企業」「有名企業」の名をあげられる方も少なくないような気もします。
自分がその会社の商品やサービスを使っているといったこともあるでしょう。
周囲の評価に流されるということかもしれません。
「大企業」=「良い会社」と思い込んでいる構図とでもいうか。
悪く転んでいけば、大きな組織に埋もれてしまい、自分を見失ってしまう。
大企業が悪いと言っているものではないのですが、例えば、自分がやりたいことに取り組める機会があるのか。これは必ずしも大企業、有名企業ではなくとも良いのかもしれません。
大きな会社(組織)ではないほうがチャンスは多いのかも。
もちろん、一番大事なことは本人の考えや姿勢であり、志をもって臨んでいればどんな企業であろうと変わりはないと思います。
私自身、いつの間にか仕事のやり方や考え方までもが、自分の置かれている環境に馴染み、慣れてしまっていたこと、それが当たり前だと思い込んでいたことがあるのは否めない。
反省すべきことは毎日毎日、大小さまざま次々と出て来ています。
少し話がずれてしまいました。
特に若い世代の方々にとって、もし就職先として関心を持ってもらう要素の一つが現場を見ていただき、また職員やお客様とも交流してもらう等を通じて何かを得てもらうということであるならば、そういったプログラムをどんどん作っていかないとだめなんでしょう。
介護福祉コースで学んでいる学生さん以外、大半は介護サービスの現場を体験するようなことは極端に少ないのでしょうね。高齢化が進む社会における医療や介護の問題がこれだけフォーカスされているといったことを学ぶ時間も同様に少ないのだろうと思います。
ましてや、多くの国民に知られているような有名な大企業が数多く存在している業界でもない。
介護の現場ではどんな人たちが働いているのか、どんな雰囲気の会社(事業所)なのか、ここで働くということにどんなやりがいがあるのか・・・
学生さんばかりではなくとも、いろいろな方々に少しでも介護を知っていただき、身近な存在にしていただくこと自体が我々の重要な役割なのでしょう。
知ってもらうために何をすべきか。やる気のある方々に大勢来ていただき、より良いサービスにしていくことは、それがスタートかもしれません。
いま何もやっていない訳ではありませんが、やっぱり現場での臨場感や、やりがいを伝えることができているケースは少ないのでしょうか。
大きなテーマかもしれません。少し考えてみたいと思います。